
10月24日(日)の日誌です。今週は、天気が悪くてやっと日曜日に回復するという予報があったので気合を入れてみました。
土曜日は9時に就寝して、日曜日は朝3時に起床・・・するつもりでした。3時の目覚ましが鳴ったのは確認したのですが、布団が気持ち良くて・・・飛び起きたときには、4時でした。(T_T)
きっちり、寝坊です。
夜の釣り
ホントは、美保関漁港に行くつもりでした。が、競争率の高い美保関漁港では、出遅れてしまったので、近場の夢みなと公園となりました。
夢みなと公園も人気スポットなので、端っこしか空いていませんが・・
端っこでも海です。釣りは、できるのです。
気を取り直してスタートです。
まだ、日の出まであるので空は星があり、満月に近い月が浮いています。オリオンや北斗七星も確認できます。
月明りで少し明るく、風も少なくて釣りやすいのですが、釣れません。
でも、気持ち良くキャストすることができて良かったことにします。
手前で、たまに魚が暴れています。シーバスでしょうか?でも釣れません(T_T)
朝マヅメ

空が明るくなってきました。朝マヅメの時間帯です。釣れる気がします。キャストの着水地点がわかるのでお隣さんとのトラブルを気にせずフルキャストができます。表層から攻めていきます。アクションのスピードを変えたり、ストップを混ぜたりと手を変え品を変えて攻めてみますが、アタリもありません。日が登りはじめました。
境港からは、大山の左端から日が登って来ます。幻想的な景色に少し感動しながら、キャストを続けていきます。表層だけでは、釣れそうにないので、海底を探ってみました。やっとヒットです。ヒラメ?マゴチ?・・・なんか違います。初めは、元気に暴れていたのにすぐに静かになって軽くなってしまいました。上がってきたのは、エソです。
エソは、白身の魚なのですが、小骨が多くてお持ち帰りには向きません。カマボコの材料です。カマボコを作る予定がないので、海に帰宅していただきました。
10時まで

日が登ってきて少し暖かくなってきました。
表層で一回アタリがあったのですが、フックに掛かりませんでした。
エギングも試してみますが、これも空振になってしまいました。
周りの方々も今日は不発だった様子です。
体力を使い果たして、帰宅することになりました。
まとめ
コロナが落ち着いてきたので、県外からの釣り人も多くなってきました。岡山や広島ナンバーの車が多くなって来ました。観光客が多くなるのはいいことなのですが、釣り場の競争率が上がるのは、辛いですね。
最近、負け戦が続いているのでここらへんで挽回したかったのですが、どうも、うまくいきません。来週に期待です。
途中で、割り込んできた人が間隔が近くてトラブル回避に気を使いました。初心者のようで、キャストのコントロールができていないのに、この距離で入ってくるのは・・・という感じでした。キャストのタイミングをずらしたり、お隣さんの着水地点を確認してからキャストしたりと気を使いました。幸いこちらとはトラブルはありませんでしたが、逆サイドの釣り人とは、何回かお祭りしてました。
お互いのために、自分の力量を考えて距離を取りましょう。
コメント