日誌 【山陰 釣り日誌】粘ってマゴチが釣れました。 松江市 美保関漁港 11月7日 秋のいい天気になりました。釣り人も多くなって来ました。釣り場の空きも少なくなって堤防は満員です。仕方なく堤防の根本にあるテトラポットの上に移動して今日の釣りを始めました。夜の釣り夜の釣り朝3時に起床するともりが、2時半に目が覚め... 2021.11.07 日誌
日誌 【山陰 釣り日誌】雨と風の中での釣り!サゴシとフグ 松江市 海崎漁港にて 10月17日(日)は、朝から雨と強風の予報が出ていました。北からの風ということで、北に山がある海崎漁港選択しました。流石に、こんな天気で釣りにくる愚か者は、私くらいのものだと思っていたのですが、漁港につくと車がありました。雨に負けない猛者が... 2021.10.17 日誌
タックル リールに細いラインを巻きたい方必見!下巻きラインの長さの決め方・方法を説明します。 私のリールはDAIWA フリームスLT4000-CXHです。PEの糸では、1.2号で310m 1.5号で200m 2号で170mを巻くのが標準です。市販の糸の長さは、150mか200mですので、下巻きなどの調整が必要です。私はこのリールにP... 2021.10.14 タックル
日誌 【山陰 釣り日誌】松江市 美保関漁港 で朝日を眺めに行って来ました。(ボウズです) (10月10日)今日は、朝日を見に松江市 美保関漁港に行ってきました。なぜか、手にはロッドが握られていますが・・・日の出には、まだ少し早い4時に着きました。暇なので釣りを初めて見ました。夜明けまで米子では、風があまり無いようだったのですが、... 2021.10.10 日誌
魚紹介 砂浜の忍者 マゴチ 今回は、先日釣れたマゴチについて紹介します。マゴチの頭は、押しつぶしたようなユニークな形をしています。マゴチが生息する場所マゴチは水深が30mより浅い砂地に生息しています。砂に浅く潜って姿を隠しエサになる小魚が近づいてくるのをじっとまってい... 2021.10.07 魚紹介
日誌 【山陰 釣り日誌】 マゴチ・サゴシが釣れました!境港 夢みなと公園にて (10月3日)今日の釣り場も境港 夢みなと公園です。今日は、8時から米子市の一斉清掃があるので、7時30分が釣りのリミットになりました。せっかくの天気ですが、地域の為に清掃活動もかかせません。しっかり遊んで、しっかり貢献です。夜明けまで清掃... 2021.10.03 日誌
日誌 【山陰 釣り日誌】 境港市 夢みなと公園 サゴシ・アカヒラが釣れました! 9月最後の日曜日、気合を入れて早朝から近場の夢みなと公園へ向かいます。水温も下がり、いい季節に入ってきました。少し肌寒いので、長袖を着て釣り場へ向かいます。早朝の釣り朝、4時に現地着ですが、すでに多くの人が場所をとっているので、マリーナ側に... 2021.09.30 日誌
魚紹介 ショアジギングのターゲット【サワラ】 今回は、私のショアジギングのメインターゲットの鰆について紹介します。サワラの幼魚のサゴシは青物としては、釣りやすい魚です。サワラの由来魚偏に春と書いてサワラと読みます。サワラの旬が春なので鰆となったようです。サワラは、胴体を輪切りにすると逆... 2021.09.26 魚紹介
初心者向け エギングで釣果を上げるには!イカのアタリを知る方法を初心者向けに説明します。 エギングの時にイカのアタリがわかりますか?魚と違ってイカはエギに抱きつくとその場でじっとしていることが多いので、アタリが分からない事が多いのです。私もなかなかイカのアタリが分からず苦労しているひとりです。ラインがふけるラインが視認できる昼間... 2021.09.23 初心者向け
初心者向け 秋は美味しいアオリイカの季節です。エギングをはじめましょう! アオリイカって美味しいですよね!秋は、サイズは小さいものの数が釣れるじきです。エギングを初めるなら秋がオススメですよ。米子周辺では、境港・夢みなと公園、松江・七類港、松江・美保関漁港が有名です。出かけてみてください。エギングについてエギと呼... 2021.09.18 初心者向け